コケの発生を抑える便利なコケ抑制剤!でも注意が必要…!?|熱帯魚・アクアリウム | 熱帯魚やアクアリウムを始めたい方、趣味としている方、熱帯魚、アクアリウム情報に興味のある方に向けた熱帯魚、アクアリウム総合マガジン

コケの発生を抑える便利なコケ抑制剤!でも注意が必要…!?|熱帯魚・アクアリウム | 熱帯魚やアクアリウムを始めたい方、趣味としている方、熱帯魚、アクアリウム情報に興味のある方に向けた熱帯魚、アクアリウム総合マガジン

メイン画像

コケの発生を抑える便利なコケ抑制剤!でも注意が必要…!?

水槽の水替えや掃除をこまめに行って水質を維持すれば、緑や茶色のコケの発生を抑えることができます。しかし、平日は忙しくて水槽の管理をする暇がないという方も多いでしょう。そんなときにはコケ抑制剤を投入してコケを生えにくくするのも手段の一つですが、使用方法を誤ると取り返しのつかない事態を引き起こしてしまうかもしれません。

記事サムネイル

”GEXベストリキッドコケを抑える”

コチラは天然成分を使用しているので水草にも安心して使えるコケ抑止剤です

 

生体への影響はないの?

 

市販されている液体のコケ抑制剤の中には、魚や水草、微生物に有害な成分は含まないと明記している製品もあります。しかし、いくら害がないとは言っても薬によって水質を調整するわけですから、オトシンクルスなどのお掃除屋を使ってコケをとるのとは根本的に理屈が違うことを肝に銘じておきましょう。

錠剤タイプのコケ抑制剤は、エサと間違えて生体が口にすることがないよう、生体や水草から離れた水流のある場所に入れてください。錠剤を均一に溶かすことで、高濃度の薬剤が生体に影響するリスクを分散させましょう。

 

 

水草が枯れる場合がある

 

 

ウィローモスやリシアなど分類上藻類に属する水草はコケ抑制剤の影響を受けて枯れてしまう危険性が高いため、これらが入っている水槽にコケ抑制剤を使用することはできません。

また、トリミングや植栽などで手を加えた直後の水草はダメージを受けやすい状態になっています。せっかく手入れした水草を枯らさないために、コケ抑制剤を使用するタイミングにも気をつけましょう。

 

便利なコケ抑制剤ですが、環境の見直しは必須!

 

 

水槽内にコケが発生するのは、ろ過のバランスが崩れ水槽内の富栄養化が起きてしまった結果です。コケ抑制剤でコケを除去するだけでなく、照明を当てすぎていないか、エサをあげすぎていないか今一度飼育環境を見直しましょう。

水草を植えるスペースがあれば水草を新たに導入して、コケに行き渡る養分を水草に吸収させるのもいいでしょう。しかし、水草に添加する液体肥料の量が多いと水槽内がかえって富栄養化してしまうので注意が必要です。

 

定期的な水替えと合わせて使用を

 

コケ抑制剤は一度水槽に入れてしまえば、何もしなくても効果が続くと思われがちです。しかし実際は水槽からコケが消えると、水中の老廃物を吸収する役割がなくなるため、水の劣化が早まります。コケ抑制剤を使うときは、定期的に水換えを行い、換えた水の量に合わせてコケ抑制剤を追加しましょう。